授業回数
回数/全1回
授業時間
60分
授業形式
個別
価格
3,300円
証明済
・日本習字教育財団教授免許
・日本習字みのしま支部(2010年〜2023年)
・書道教室(現在も活動中)
・こどハピ(オンライン美文字講師)
・オンラインサロン美文字セミナー講師
・ストアカ(オンライン美文字・筆跡心理学講師)
講師名トミーで活動中
この講座は自分らしい美文字が書けるようになるレッスンです。
1からすべて矯正するのではなく、今までのクセを活かしながら
ポイントを微調整して整え、とても好評です。
******
**
遅すぎることはない
******
**
書道は子どもの時から
習っている人が多いので
「大人になってからでは遅い」と
あきらめている方がいらっしゃいます
が、
文字を書く練習に遅すぎることはありません。
この講座は 今までペン習字や
書道を習ったことがない方や
字を褒められたことのないという
あなたのために作りました。
「来てよかった!!」という講座を提供するため
ニーズにお応えできるよう【マンツーマンレッスン】です!!
(お1人1人改善ポイントが違うので)
・字を書くことの悩みがございましたら
お話しください。
・ここぞ!という書類を書く前に!
(履歴書・入学願書・など)
・お名前ご住所のバランスを整えたい方
・ひらがなの基本を見直し、バランス良く書きたい方
(文章の70%はひらがなと言われています)
・美文字練習帳を購入したが、なかなか進まない方
・美文字に興味があるが、習ったことがない方も!!
まず第1歩を体験してみませんか?
ポイントがわかれば、字は整います💡
ポイントがわかると、ペンが走ります😊
字を書くことが、ワクワク楽しいです!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
きまったお手本で練習しても、
その時は整いますが、
なかなか自分のもの(字)にはなりません。
癖を活かし、微調整を繰り返し
自分のものにする
字を書くことへのコンプレックスを手放す✨
話しながら、向き合い、変えていきましょう🖋
ーーーーーーーーーーーーーーー
ペン✍️の持ち方も、もちろん大切ですが・・・
ペンを持って書こうとした瞬間
どの指に力が入っていますか?_φ(・_・
① 親指
② 人差し指
③ 中指
どの指に力が入っているか!!
で、字の特徴やクセが変わります!!
字が固くなったり、
線が引きづらくなります。
手首の可動域が変わります✍️
まず、そこを見直します!!
そして
筆跡心理学アドバイザーから見た
開運美文字ポイントお伝えします!!
ちょっとしたポイントで変わります✨
開運❌美文字で
パワーアップ⤴️
運気もアップ⤴️
楽しく書きましょう✨
微調整→練習=美文字
速・デキる
微調整のポイント💡
アドバイスさせていただきます✨
〜字のレッスン
一緒にやれば
効果大〜
私が大切にしているのは
「自分らしい美文字」です。
文字の正解の形は1つではありません。
美文字にもいろいろな形があります。
私たちには今までのクセがあるので
お手本に従って1から矯正するのは
とっても大変ですし、ストレスもあります💦
そこで、1から矯正をするのではなく、
今までのあなたの書き方をベースに
あなたらしい美文字を書いてみませんか?
今までの書き方から、ほんの少しだけ
場所、角度、長さなどを変えるだけで
あなたらしい美文字を
書くことができるんです😊
私は「習字の先生」という仕事柄
外出先で看板などを見ると
ついつい文字のバランスを気にしてしまいます。
「あと2mmだけ位置を変えれば
すごくきれいな文字になるのに」
「こっちはほんの少し角度を変えるだけ。
うーん、もったいない(><)」
…といった感じです。
実際に、この講座を受けてくれた
受講生さんも同じです。
どうやら「本」という漢字に
しっくりと来ていなかったようなので
一度、書いていただきました。
書き方にクセはありますが、
それはそのままでOK!
私がアドバイスをしたのは
たった1つ、
最後の横棒の高さを変えること…。
もう一度、書き直してもらったら
「これです!違和感が無くなった」と
とても喜ばれていました。
みなさんも、この講座で
「自分らしい美文字」
「自分が書きやすい美文字」を
見つけてみませんか?
【自分らしい美文字が見つかると】
・自分の理想の字が書けます
・文字を見られるのが恥ずかしくなくなります
-職場の領収書
-冠婚葬祭
-はがき、封筒
-各種書類へのサイン
-学校の提出物や子どもの名前 など
***************
自分らしい美文字を知り、
書けるようにするには
大きく3つのポイントが大切になります。
【①鉛筆の持ち方・最初の入れ方】
鉛筆やペンには書きやすい持ち方があります。
また文字入れするときの角度なども
美文字を書くときには欠かせません。
まずは正しい持ち方を知りましょう!
【②位置、角度、長さのバランス】
美文字に正解はありません。
強いて言うなら全体のバランスが大事です。
具体的には文字パーツの位置、角度、長さです。
自分らしい文字のバランスを知りながら
位置・角度・長さのバランスを整えていきましょう。
【③余白の美】
文字は黒い部分だけではありません。
白い部分(余白)も大切です。
余白を意識することで
文字のバランスを整えやすくなりますので
ぜひ白い部分を意識した書き方を
身に付けていきましょう。
以上3点、基本的に美文字は
「ほんの少しの微調整」だけで
見つかることが多いです!